自閉症の子供が身辺自立できるようになる工夫~着替えの練習~

療育子育て

自閉症の子供が身辺自立できるようになる工夫
~着替えの練習~

障害のある子供が、自分でできる事が一つでも増えるとお母さんはめちゃくちゃ助かります

いつまでもお母さんが手伝ってあげないと子どもが何にもできない状態では
お母さんはいつまでも楽にならないし

衣服の着脱は、保育所・幼稚園から小学校生活に向けて、できるだけ子供が自分でできる力をつけてあげたいですよね

でも、息子が自閉症と診断を受けた直後は
「言葉が伝わらないのに、息子に物事を教えるってどうすればいいの?どう伝えたら分かってくれるの????」って悩みました

障がいのある子供に何かを教えるには

1.動作を細分化して
2.子供の出来る行動に合わせて
3.少しずつ、ゆっくり時間をかけて

家庭療育を取り組む事が基本です

「スモールステップでできる事を増やしましょう」 という事を、療育施設や相談員からよく話を受けました

*  *  *  *

★スモールステップ方法についてはこちらの記事 ➡自閉症の子供への家庭療育方法【スモールステップ方法】

この方法は着脱のみならず、障がい児に新しいことを教える時に使う手立てと
親が子供へ対応する時のすべての基本となる手立てです

*  *  *  *

「行動を細分化?」「子どもの出来る行動に合わせる??」って、どういうこと?と疑問が湧きますよね

このブログ記事では息子が自分で着脱行動ができるようになるまでに

〇どのように関わってきたのか
〇どのように考えて手立てを工夫したのか
〇子どもの成長に伴って思うこと

私が息子と着替えの練習をやってきて全体的に共通することをまとめています

練習は、ごく簡単な物から1つずつスタートする
(肌着・パンツ・靴下など)

「さあ、今日から着替えの練習をするわよ!」と意気込んで
朝の着替えや登園用の制服、お風呂上がりに着るパジャマなど、すべての服を同時進行で
着替えができるように始めちゃダメです!!

スモールステップですよ!

障害のある子供に着替えを教えるには、子供が簡単にクリアできそうな作業から少しずつできる事を増やして
最終的に自分ですべての着替えをできるように目指します

私は息子の小学校入学に向けて、《肌着・パンツ・トレーナー・ズボン・靴下・靴》の着脱を
自分でできるようになることを目標に順序を決めて練習をしました

3歳から取り組み始めて、3年間かけて完了する目標です

1.靴下の着脱
(具体的な支援方法はこちら ➡ 障害のある子供の靴・靴下を自分で着脱する練習方法

2.靴の着脱
(具体的な支援方法はこちら ➡ 障害のある子供の靴・靴下を自分で着脱する練習方法 )

3.パンツとズボンの着脱
(具体的な支援方法はこちら ➡ 障害のある子供のパンツ・ズボンの着脱練習方法 )

4.パジャマの着脱

5.Tシャツやトレーナーの着脱
(具体的な支援方法はこちら ➡ 障害のある子供のTシャツ・トレーナーの着脱練習方法 )

6.ボタンの練習
(具体的な支援方法はこちらの ➡ 障害のある子供にボタンの服を着る練習方法

大まかにこの流れで練習してきました

親の時間がゆとりのある時に練習する

子供に行動を身につけさせたい時、
自分で行動するまで親が手を出さないように見守ったり
上手くできない所をどの程度手伝うのか様子を伺ったり
もう少しで子供が自分で出来そうな時は応援したり
じっくり子供と一緒に付き合う作業です

靴を自分で履けるようになるまでにも、最初は練習時間が10分かかりました
朝の着替えで15分かかる事はいつものことでした

子供に関わる親が時間に追われていると、つい「早くして」と子供の行動を急かしてしまったり、子供が途中で遊び始めてしまうとイライラしてしまいます

だから、関わる親が焦らない時間帯を選んで練習に取り組むことが基本です

療育園の帰宅時・夕食後・入浴前後の時間帯は、急ぐ用事がないのでたっぷり時間を取って着脱練習していました

このように、子どもに何かを身につけさせたい時は

〇子どもを焦らせない

〇時間がかかっても、親がイライラしない

この基本を守るために、時間のゆとりあるときに練習しましょうね

子どもが集中して行動できる環境を整える

あなたのお子様にとってどんな環境だったら気が散らずに取り組めるでしょうか?

考えて部屋を整えてみてください

気が散らない環境は、着替えの練習時にだけ必要なのではなく、今後何かを集中して取り組ませたい時に必要な環境です

小学校に入ったら宿題をさせる時など必ず必要な空間になりますよ

息子の場合は見えなければ気に留めない性格だったので、気になるようなおもちゃ類は箱の中に片付けておいたり、テレビには布をかぶせたり、カーテンで仕切ったりして対応しました

事例1))

入浴前後に着脱練習をしていた脱衣所は、息子が一番集中できる場所でした

脱衣所には息子が興味のあるようなおもちゃやテレビはないし、脱衣所って《着替える場所・洗顔する場所・歯磨きをする場所》 のように用途が限定されていますよね

集中できる場所だから、じっくり取り組めましたが冬の脱衣所は冷えます

着替えに時間のかかる息子の為と、子供に関わる私の寒さ対策で、2.000円ほどのミニヒーターを置きました

事例2))

起床後の着替え練習は、リビングで着替えます

リビングに置いているテレビがついていては、どんな行動を促しても子どもが集中できないのでテレビを消す習慣にしました

“着替え終わったら、ご褒美にテレビを1話見てもいい”という絵カードを用意してルールを説明して着替え練習を取り組んでいました

事例3))

朝、子どもと身支度の練習をする前に、あれもこれもとおもちゃを散らかされて、片付け作業に手を取られてしまっては余計な仕事が増えて慌ただしくなりますよね

その対策として、朝は使えるおもちゃを限定することにしました

息子の場合は、ボタンを押すと光るおもちゃでひたすらボタンを押して遊んでいたので、それ一つのみで遊ばせて、“身支度が終わったら他のおもちゃも使っていい”というルールを決めました

着脱しやすい服を購入する

手先の不器用さ・体の動かし方の不器用さのある息子には

  • 柔らかく伸縮性の良い生地
  • ワンサイズ大きい服
  • ゴムが硬すぎない

のように、頭や腕、足を衣服に通しやすい素材を選んで購入していました

前後・左右が分かりやすい服・目印をつける

《前後が分かりやすい》

  • 前側にプリントのあるトレーナー
  • フード付きのトレーナー(前後が明らかに分かる)
  • 前開きの服(前後が明らか)… ファスナーやボタンが難しくて、練習するにはハードルが高くて着せられないのが難点

《目印を付ける》

  • 無地/ボーダー/全面プリント柄の服には、前または後ろ、子供がどちらか分かりやすい方にアップリケなどマークを付けてあげる
  • ズボンの前後が分かりやすいように目印をつける
  • 靴の左右が分かりやすい目印

息子に 《前後左右》 を教えることは、長い間苦労しました(~_~;)

子どもの理解によって

  • 洋服の首後ろ部分にあるタグを見れば前後が理解できる
  • 洋服の裏、左側には必ずタグがあることを理解できる
  • 全く理解できない

のように、分かれます

タグを理解できれば、服の模様を気にせずどんなものでも選べますが、息子はタグの事を全く理解できないタイプで…というか、何も考えずに、目の前にある服を掴んだらそのまま着る!というタイプだったので

前後が一目瞭然で分かりやすい服であることが重要でした

でも、「絵が前になるように着るんだよ」とTシャツの説明して教えても、実際に着る行動をする時は、絵を裏返さないとダメですよね

息子は、絵を見ながら着てしまうので、前後反対になってしまっていました

そこで、刺繍糸で△や□のマークを縫い付けて
「マークを探して、マークを見て着替えるようにしようね」というルールを作りました

Tシャツなど上の服には後ろ側の裾に、目印をつけています
パンツは前につけています

目印は、子供の好きなキャラクターのアップリケでも良いですね

ただ、アップリケって、洗濯を何度もするとはがれてしまうので、「意味ないやん」と思っていたし、すべての衣類にマークが必要だったので、沢山アップリケを買わなくてもいいように刺繍糸で△や□マークを縫い付けることにしたんですよ

それに、シンプルな服にアップリケを付けるとよく目だって分かりやすいですが、柄のある服にアップリケを付けると、柄に埋もれてしまって分かり辛そうな感じがありました

なので、刺繍糸だと手軽に縫い付けられて、洋服の色によって分かりやすい色を対応できて、シンプルな記号で示す方法が
親にもこどもにも良かったです

子どもが楽しく取り組める・意欲的にできるように考える

子どもが好きなキャラクターがあれば、キャラクターの服を着る楽しみができますね

自分で着たい服があれば(ピンクのワンピースが着たい♪)意欲が湧きますよね

“よくできましたシール” や “ポイントカード制” にして、目で見て出来たことを実感できると励みになりますね

息子は特に好きなキャラクターがなかったので、着替えた後のお楽しみとして“すきなテレビを見られる” や、 “ジュースが飲める”のようなご褒美を与えていました

もちろん、できた時に褒めることを忘れずに

きょうだい児の対応

息子へ手厚く関わっている間、2才年下の娘の相手ができませんでした

きょうだいがおもちゃを使って遊んでいると、息子はそちらが気になってしまう事もあるので、きょうだいに制限をかけないといけない事もあります

私は、娘も一緒に練習できる内容は2人同時に練習していました
気分は保育士さんです

娘に待ってもらわないといけない時は、兄妹同士背を向けるように位置を決めて同じ室内にいる状況を作りました

可能であれば、ちょっとした目隠しでいいのでカーテンやついたてで本児がきょうだい児の様子に目を奪われないようにするだけでも違うと思います

待ってもらっている娘が、音の鳴るおもちゃを使っていると、息子が音に反応してしまうこともあるので、音の鳴らならないおもちゃを与えたり、おやつを食べている間はおとなしくしていたので与えて待たせていました

このように本児に対応している間、きょうだいに負担をかけずに待ってもらえるような
対策(本児が興味関心を持たないおもちゃをきょうだいに与えるなど)も考えておくといいですよ

一通り着脱が自分でできるようになったら

時間をかけてでも、自分で着脱ができるようになったら次のステップは

  • 短い時間で着替える
  • 小学校の体育の着替えに向けて、立って着替える
  • 水着に着替える(バスタオルで体を巻いて着替える・全裸にならないように着替える)

があります

息子は、体育の着替えや水着への着替えは、支援学級の先生と一緒に練習することができました

年齢と共に、片足立ちで長い間バランスが取れるようになり、壁にもたれていれば立って着替えられる力が身につきました

裸にならないように着替えるには“恥ずかしい”という気持ちが身につかないと、ババっと服を脱いでしまいがちです(^^;)

「パンツで隠している所は人に見せないように着替えようね」

のように、年齢と共に教えていきましょう

暑さ寒さによる服の調節は難しい

「今日はちょっと肌寒いから薄めの上着を着る」 とか「今日は外で走り回ったら汗をかきそうだからTシャツがいいな」
のように、服で自分の体感を調節したり、季節感を考えて出かけることは、小学6年生の現在はまだ、難しいです

もともと、寒さや暑さに鈍感な子供もいます

息子は、寒さ暑さを感じますが、“じゃあ、どうすればいいのか?”に考えが至りません

服を着る行為がメンドクサイのも強くあります(-_-;)

真冬の寒い日でも、アウターを着ることがめんどくさいので日中のちょっとした外出の時はアウターを着ません

「1日中外出するから着ておいてね。今日は寒いよ」と伝えると、渋々アウターを着ます

成長と共に、自分でどう着るのかを考える

〇息子は着替えに時間を取られることが嫌いです
だから、冬場は 肌着・トレーナー・アウター と2~3枚着替えないといけないことをものすごく嫌います

自宅にいても、肌寒い時はもう一枚はおったらどうなんだ?とも声をかけるのですが、着ません
めんどくさい事は最小限にしたいようです

「肌着を着ない」と選択する時もあります
風邪を引いたときには「寒いからシャツを着とく」と言い、肌着を着ます

自分がものすごく寒い思いをしたり、暑い思いをしたり、風邪を引いてしんどい思いをしたり、失敗経験があると、ちょっと考えるようになりました

〇幼稚園の間は、体操服・ズボン・スモッグ・靴下を着替えるにも集中力が途切れてしまって30分ほど時間がかかることもありました

それがなんと、小学4年の頃には 《着替え・食事・洗面など身支度が終わって登校までの時間があるなら、朝からゲームをしてもいいよ》というルールにすると、あっという間に支度が終わるようになりました

ゲーム時間がなによりのご褒美です♡

〇子どもが成長すると、友達のファッションに興味を持って「○○ちゃんと同じような服が着たい」と言い出したり、「自分で選んだものを買いたい」と言うようになる場合もあります

オシャレに敏感な子供もいれば、無頓着な子供もいるように、障害があってもそれは同じなんです
私の息子は後者の“無頓着”タイプ…

マーク・ザッカーバーグ(Facebookの創設者)が「仕事のことで脳を使いたいから、ファッションのことを考えたくない」という考えで毎日同じ服を着ているように

息子は「ゲーム以外の事を考えたくないから、服は着られたら何でもいい」という具合です

年齢が小さい間は着脱行動を教えることも難しいし、本人の集中力も続かないので、根気よく長~~い目で関わりながら子供が自分でできるようにお母さんが負担を感じないペースで練習しましょう


★ 障害のある子供を育てているお母さんへ向けた無料メールマガジン配信中 ★

PAGE TOP