ryoukokatayama

療育子育て

自閉症の子供への家庭療育方法【何ができて欲しいのか目標を決める】

自閉症の子供への家庭療育方法 【何ができて欲しいのか目標を決める】 障害のある子供へ、子どもが正しくして欲しい行動を覚えてもらうには、【教え方の基本】があります それは 親が、子供への関わり方を知る 教えたいことの難易度を子供に...
療育子育て

自閉症の子供への家庭療育方法【スモールステップ方法】

自閉症の子供への家庭療育方法【スモールステップ方法】 療育園や相談員から、「スモールステップで子供もできる事を増やしましょうね」とよく言われたものです この、スモールステップとは言葉の通り、小さなことから少しずつ、ゆっくり時間をかけて...
コミックアート・レポ―ト

明石 子供向けコミックアート教室・レポート =2020 NO.5=

コミックアート・レッスンレポート =2020 NO.5= 《アトリエいろかさね》コミックアート教室の生徒作品紹介と ・どのような教室レッスンをしているのか ・生徒へどのようなアドバイスをしているのか を記事にしています(*^-^*) 真似...
コミックアート・レポ―ト

明石 子供向けコミックアート教室 レッスンレポート=2020 NO.4=

コミックアート教室 レッスンレポート =2020 NO.4= この3作品のイラストが完成するまで、どのようなアドバイスをしているのかや、作画ポイントを解説します 伊之助の体を描く 伊之助は上半身裸のキャラクター 人間の体を描く時に、...
《リョウコの子育て観》

息子を支援学級へ通わせる決断 “何を学ぶために学校へ通わせるのか?”を考えた

息子を支援学級へ通わせる決断 “何を学ぶために学校へ通わせるのか?”を考えた 親には子供を学校へ通わせる義務がありますよね 私は2つの理由で子供を学校へ通わせています 1 親が働いているので、学校という場所で子供を安全に無料で預けられて、...
《リョウコの子育て観》

自閉症の息子が支援学級へ就学したことで学校教育制度について知った事実

自閉症の息子が支援学級へ就学したことで学校教育制度について知った事実=日本の義務教育の歴史= オカタイタイトルになってしまいましたが、このブログ内容はお母さん目線で学校教育について調べていて分かったことと、私が考えていることをまとめたも...
《リョウコの子育て観》

自閉症の息子を支援学級へ通わせる中で、学校教育について考えて気づいたこと

自閉症の子供を支援学級へ通わせる中で学校教育について考えて気づいたこと 知的障害を伴った自閉症を持つ息子を支援学級へ通わせている中で、息子の今後の進路・将来の就労・自立生活をするために、どのように育てようか?息子自身はどのように成長していく...
療育子育て

トイレトレーニングへのお母さんの受け止め方

トイレトレーニングへのお母さんの受け止め方~第1子と第3子の違い~ 自閉症を持つ長男のトイレトレーニングをしていた時は “幼稚園入園までにはできるようになっていて欲しい!早く!”と、必死になりすぎていました ⇒自閉症を持つ息子のトイレトレー...
療育子育て

自閉症を持つ息子のトイレトレーニングをしてきて思う事

自閉症を持つ息子のトイレトレーニングをして思う事 自閉症スペクトラムをもつ息子のトイレトレーニングを開始したのは3歳6か月の頃 失敗の回数が減ってきたのが6歳 自宅でも、外出先でも完全に安心できる年齢になったのは8歳の頃です (おねしょにつ...
療育子育て

障がい児のトイレトレーニング~外出先のトイレ練習方法と親の意識~

自閉症スペクトラムを持つ息子のパンツトレーニング中に起こった外出先でのトラブルエピソードや子どもの成長に伴って意識しておきたい事についてまとめています   外出時のトラブルあれこれ 外出時の持ち物 公園で遊んでいて、いつの間にかおしっこを...
PAGE TOP