《アトリエいろかさね通信》 簡単に身につくスキルはすぐに使えなくなる。~イラスト教室で絵を習うメリット~ 簡単に身につくスキルはすぐに使えなくなる。 絵は簡単に身につくスキルではないから貴重だよ! 流行りのお稽古や流行りの資格に流されて、その技術を取得しようと行動する人って多いですね 今、手に職を!と“プログラミング”を学び始... 2021.05.18 《アトリエいろかさね通信》
コミックアート・レポ―ト イラストを最後まで完成させる集中力を鍛えよう イラストを最後まで完成させる集中力を鍛えよう 「アトリエいろかさね」では、子供たちにイラストを最後まで完成させるよう指導しています その理由は、 絵の仕事を獲得する場合、自分の落書きを見せて 「仕事をください」 とアプローチし... 2021.05.16 コミックアート・レポ―ト
コミックアート・レポ―ト ずっと描き続けるために必要な心のありかた ずっと描き続けるために必要な心のありかた 絵が好きな子供たちは、物心ついたころから落書きをして絵が好きになっていくでしょう 小学生になると、絵を描く友達を見つけては休み時間に自由帳を開いて一緒に絵を描いたり、家で... 2021.05.15 コミックアート・レポ―ト
療育子育て 生きづらさを抱える少数派の種族「ケーキの切れない非行少年たち」を読んで 生きづらさを抱える少数派の種族たち「ケーキの切れない非行少年たち」を読んで 「ケーキの切れない非行少年たち」(宮口幸治著 新潮新書)という本を読みました 表紙とタイトルを見たときに気持ちがざわざわしたからです ... 2021.02.27 療育子育て
《アトリエいろかさね通信》 “Ohuhu”アルコールマーカーの使用感想 “Ohuhu”アルコールマーカーの使用感想 神絵師さんたちが紹介している、コピックマーカーの類似品 “Ohuhu”アルコールマーカー をアトリエいろかさねも導入しました この記事ではOhuhuペンの使用感と、子供たち(小学生... 2021.02.25 《アトリエいろかさね通信》
《リョウコの子育て観》 「人類史上数500年に1度の変化をしている面白い時代に私たちは生きていられる」 「人類史上数500年に1度の変化をしている面白い時代に私たちは生きていられる」 歴史学者の磯田道史さんのお話に興味を持っています 歴史に興味を持ったのではなく、歴史について深く知識を得たいということでもなく、歴史学者... 2021.02.22 《リョウコの子育て観》
《リョウコの子育て観》 自分の人生の決断をしていますか?そして、子供に自分で決断させていますか? 自分の人生の決断をしていますか?そして、子供に自分で決断させていますか? 「あなたは自分のこれまでの人生の中で、どれだけ自分で選択→決断をしていきましたか?」 その発信が私の心に留まり、考えました 私は、 大... 2021.02.21 《リョウコの子育て観》
《リョウコの子育て観》 子供がやりたいことをチャレンジさせる親の勇気 子供がやりたいことをチャレンジさせる親の勇気 自分の子供が義務教育を受けるようになり、私は教育内容に疑問を持つようになりました さらに、長男が来年中学校入学を控える中で、息子にはどんな学習を受けさせることがより充実した学校生... 2021.01.21 《リョウコの子育て観》
療育子育て 自閉症スペクトラムを持つ息子の小学校支援学級6年間をざっくり総括 自閉症スペクトラムを持つ息子の小学校支援学級6年間をざっくり総括 「支援学級の生活ってどんな感じなの?」 来年又は先々子供の新旧先を小学校の支援学級へ入学を控えている子供を持つ親の疑問ですね 私の息子は2021... 2020.11.24 療育子育て
コミックアート・レポ―ト 明石・こどもコミックアート教室「座っている人物を描く」~レッスンレポート~ 「ハリーポッター」好きな生徒さんが作画しました“ハーマイオニー♡” 実在の人物やモデルさんがポーズをとっている写真をもとに、人間の絵を描く練習をするのは人間の体の構造やポーズを作画する練習に良くすることです 人間のポーズ... 2020.11.24 コミックアート・レポ―ト