絵を描く作業は自己決定の連続

コミックアート・レポ―ト

絵を描く作業は自己決定の連続

『絵』は答えのないジャンル

同じ絵を見ていても、見ている人によって “好き” か “嫌い” が違います

人によって “かわいい” や “かっこいい” の基準が違うので、子供たちに絵を教えるときには

「自分が描いている絵を一番大好きになって、かわいいとか、私って上手い!という気持ちを込めて絵を描いてね」

と、伝えています

 

それでも描いていると

〇このポーズおかしくないかな?

〇キャラクターの瞳はこれでいいかな?

〇この色でいいのかな?この色の組み合わせはヘンじゃないかな?

と、悩みが発生します

 

上手く描きたいけれど、どう修正したらいいのかが分からなかったり、自分に自信を持てなかったりするんですね

 

そういう生徒が困っているときに、講師の私が具体的なアドバイスをしたり、「自分が “いい” と思っている感覚を信じて、まず描いてみようよ!」と声をかけます

 

自分が「これで良し!」と思える感覚を身に着けることはとっても大切

絵は誰かに描かされるものでもないし、誰かの指示で完成させるものではなく、自分が “こう描きたい” と湧き出てくるものをカタチにする作業だから、講師が「こう描きなさい、こう塗りなさい」と指示してしまうとそれはもう本人の作品ではなく、作業で完成した作品になってしまうんですね

 

子供たちを見てきて思うことは、「自分はどうしたいのか?を考える経験が少ないんだな」と常々感じます

親に言われたことをする。習った学習の答えが正解になるように考える。

その作業が日々の中で、普通ですよね

 

でも、絵は「私はこう描きたい」「私はこう考える」「私はこういう表現をしたい」と自分の考えていることを描きだす作業なので、“考えて決める”という作業がとっても重要になります

 

だから、私のアドバイスの仕方は生徒の気持ちや考えを尊重して、どうしても悩んでしまうところをちょっとお手伝いする

という方法をとっています(^^♪

 

 

コミックアート教室の詳細はこちら → ★★★

PAGE TOP