自分のお店をするために、どんな「想い」がありますか?
Contents
自分のお店をするために、どんな「想い」がありますか?
お教室を始めた当初の私は
「好きな事が仕事となって、収入を得たい」と考えてスタートしました
最初はそれでもいいんです。
▶人に指示をされる仕事はしたくない
▶ただ、パートとして働くのは嫌だ
▶自宅で自分のスケジュールで働きたい
▶ビジネスやりたい!
▶お金を稼いで家族で豊かな生活を送れるようになりたい
最初はそんな理想や野望でもいいんです
でも、ビジネスはお客様へ価値を提供してその対価としてお金を頂きます
一回だけの価値提供でお金を頂けるわけではありません
年月をかけて、お客様との信頼関係を積み重ねて価値を提供していくものです
そのために必要なのは
自分がどんな 『想い』 でビジネスをしているのか
これを持っていないと、お客様にファンになってもらう事はむずかしいし
お客様はついてきてくれません
- お客様に愛されるお店・会社となること
- お客様に愛されているから、商品を買って頂けること
- お客様が待っているから、提供することをやめない事
お教室を続けて3年目に、私はその事に気が付きました
400円のマグカップで4000万円のモノを売る方法
というタイトルの本に興味を引いて、読んでみました
タイトルって大事ですね
「400円が4000万に?!」って興味をそそります
|
この本には、
- ビジネスを始めようと思っている
- ビジネスを始めて間もない
- ビジネスって何?
そんな、初心者の方にも読みやすくて
世の中のビジネスがどういった戦略で成り立っているのかが
2人の中心人物のストーリーで書かれていました
経営に苦しんでいる喫茶店を経営する店長主人公と、お客様として訪れる経営コンサルタントが出会い
店長とコンサルタントとの会話の中で
ビジネスの知識が全くない主人公が世の中のビジネスモデルの話を聞いて
経営について学んで成長していくお話です
2人の会話のやりとりで、成功しているビジネスモデルの話を知ることが出来るので
ビジネス初心者にもわかりやすく読みやすい本です
その本に書かれていたビジネスモデルをご紹介するとともに
私も実感していたビジネスをする上で大切な事は
「このお店をすることへ、どんな想いがある?」
そう問うている場面がありました
ビジネス初期には気づきにくい点です
でも、大事な事ですので、気づきになれば嬉しいです
ハチミツ屋が宝石店よりも儲かる?!
とあるハチミツ屋は、テレビショッピングで1個980円の国産ハチミツを販売していました
しかも、3つで2000円でお得です!
って、販売していました
普通で考えたら、それで何で儲かるの?
一体いくつ売ってどれだけの利益があるの?
って思いますよね。しかも、国産だし。
ハチミツ屋がしていたことは、ハチミツを買ったお客様へ
“1か月分1万5000円のプロポリス” と
“1ヶ月分6800円のローヤルゼリー” をお勧めして販売していたんです!!
ハチミツは通販商品の《おとり》でした
まずはハチミツを購入して頂いて、お客様との信頼関係を作って
そこから本命の商品をご案内して購入して頂くのが狙いだったんです
これは、《フロントエンド》 《バックエンド》というビジネスの世界ではよくある考え方です
お客様へ購入して欲しい商品があるけれど、高単価の商品はいきなり販売しても
直ぐに買おうと思って頂くのは難しい物なのです
ですから、まずは低価格のモノを販売して、お客様に購入して頂く事でお客様へ喜んで頂きます
その後、本命の商品をご案内するんです
世の中の、お試しサンプル・500円でお試し・初回無料 等がこれにあたります
「そういえば私が購入しているこれも・・・」って、思い当たる商品あるんじゃないでしょうか
そしてさらに、ハチミツ屋のビジネスモデルは
その高額商品が毎月継続して購入して頂けるものだったことも強みなんです
1か月1万5000円のプロポリスを1年間購入して頂くと・・・・
これが、《継続して儲ける仕組み》 なんです
私は、自分が使っている化粧品や飲んでいるビタミン剤がこのビジネスモデルにはまっています(^^)/
知らず知らずにお金を支払い続けてくれる
プリン屋さんが行った 《頒布会=はんぷかい=》方式 のビジネスモデルについて
☆ 頒布会とは、毎月毎月違った商品が定期的に届く販売方法
毎月毎月同じものが届く販売方法が 《定期購入》です
このお話に出てくるプリン屋さんの経営者は、自分の店を持とうと決めた時から
WEBデザイン・パッケージデザイン・カタログ・撮影・顧客データベースの管理・・・・
すべての知識をつける勉強をしました
「パティシエなのに、なんで?」
ですよね。
このパティシエが言うには
「美味しい物を作るのは当たり前。
それに、例えば同じ材料を使えばどのお店もそこそこ美味しい物が作れる・・・」というのです
* *
それと似た話を堀江貴文さんが話していた事を思い出しました
「料理法が民主化された。ネットで調べれば、どんな料理のレシピも出てくるから
“その料理の専門家のお店へ行かないと食べられない” という事がなくなった」と。
「だから、お客様は“食”を求めて食べにいくのではなく、
料理を提供してくれる人を求めて食べに行くようになる」
とも話していました
* *
本で登場するパティシエは、味を追求するのは当然だけれど、
感動を与えるのは「見せ方」だと考えていたのでパッケージなどを勉強していました
また、実店舗のお店ではなく、通販専門店で販売することも考えていました
パティシエは、お店の場所を北海道の富良野
と決めて
通信販売で購入して頂くための作戦を複数う考えていました。
そして、最終的には1度商品を購入して下さったお客様へ7通メールを送る作戦をしていました
お客様との関係性を作っていく事が一番大事だと考えたからです
メール読んだお客様は、パティシエのお菓子のこだわりを知ることや、
お菓子を購入した先の北海道を思い出して「また、食べたいな~」という気持ちになるんです
継続して購入して頂ける商品を作る事
定期購入できる仕組みを作る事
そして、メールを使って遠く離れたお客様と信頼関係を作る事
この作戦、大きな会社でしかできないって思っていませんか?
個人経営者でもできる事なんです
むしろ、個人だからこそ、ネットを上手に利用して
メールと言う社員に働いてもらう事を有効利用すべきです
《メールマガジン》という単語を聞いたことはありますか?
《メールマガジン》は、個人でも始める事ができるし、難しいスキルも必要ありません
メールでやりとりするスキルがあれば誰にでも出来ます。
私もしています(^^♪
400円のマグカップから4000万円を販売する
冒頭の目をみはる金額の変化!
これは、大手住宅会社にはかなわない中・小規模の住宅会社の例だったんです
ここで出てくる中・小規模の住宅会社は雑貨屋さんを経営しています
===================
会社説明会などで、お客様へプレゼントとして
“マグカップ+会社の雑貨屋さんの割引券” をプレゼント
↓
来店したお客様が雑貨を購入
(コミュニケーションをとって信頼関係を築いていく)
↓
雑貨屋さんに置いているインテリアや家具にお客様が興味を持つ
↓
家具は販売品ではなく、お店の備え付けてあるもの。
ここで、家を建てるなら備え付けの家具を考えていると
購入する新たな家具を抑える事ができると話を持って行く
↓
マイホーム購入へ向けてお金のセミナーへ参加を促す
↓
【本命商品】住宅購入
↓
親の家(相続対策・リフォーム)
==================
大きな金額の買い物なので、【おとり】 から 【本命】までには時間がかかります
継続して、お客様と信頼関係を築き上げる事で成り立っているビジネスモデルです
儲かる仕組みを作る以前に大切な事
「経営は努力をするから儲かるのではない
儲かる仕組みがあるから儲かる」
でも、外側に仕組みがあるだけじゃ、お客様の心を動かすことはできません
自分の 「想いを形にして、ファンを作る事」をする必要があります
- 地域の活性化につなげたい
- 自分の特技でお客様を笑顔にしたい
- 困っている人を助けたい
- より良い社会になるためのものを作りたい
自分のお店でできる事は何かあるはずです
私たち個人でお教室をする者ができる事は
ブログだったりYouTubeだったり、メルマガを使って
「想い」を発信することで
お客様愛されるお教室経営に繋がります
私が今、ビジネスサロンで学んでいるのもこの【仕組み化】です
私が取り組んでいる仕組みについてはメルマガで詳しくお話していますので
興味のある方は登録して読んでみて下さい(*^-^*)
↓ ↓
★ お教室業1年目のママ起業家が幸せな経営を続けるキホン ★